大城はおもしろい地域で、
それぞれテリトリーのようなものがあって、
ちょっと不可侵条約みたいなものが暗黙の了解であります。
最近では、
「公民館の庭木はもう切らないでね。」
とお願いされました。
かれこれ2ヶ月は触っていないので、
「もう切ってないですから、大丈夫ですよ。」
とお返ししました。
誰も彼もが公民館の庭木の管理をして良いとは思いませんが、
一応、自治会長の許可を得たとのことで、
剪定を行ったのですが、
とある人が見れば切り過ぎだったようで、
公民館はもう僕のテリトリーではなくなってしまいました。
県道も一応、他の人のテリトリーなので、
あんまり関わりたくはないのですが…
どーーーーーーん!
今朝、別件で剪定しようと思っていて歩いていたら、
昨日まで倒れかけていた芭蕉が完全に倒れていました。
なんということでしょう。
ちょっと車道まではみ出しているではないですか!
一応、家主の関係者にはそれまでに倒れていることは声掛けしていたのもありつつ、
歩行者にも自動車にも邪魔だなと思って、
速攻で撤去いたしました(笑)
なんということでしょう。
とてもきれい。
ここから勢いがつきまして…
3月5日に【きたコス】というイベントが行われるのですが、
中城城跡と中村家住宅の間をシャトルバスでつなぐという話は聞いているものの、
バス待っている間に歩く人がいることが想定できるので、
少しでも歩きやすくしておこうと、
県道に着手しました。
冒頭の写真のアフターはこちら。
ただ、剪定しているのではなく、
フェンスの方に紐で結んで誘引して、
できるだけ剪定しすぎないようにもしています。
これで少しはフェンス側に引っ張ることができます。
こちらも、誘引と剪定の地道な作業を行なって、
少しは道幅を確保できました。
他にも、いろいろしたんですが、
写真を撮り忘れたので、伝えようがございませぬ…
そもそもブログのためにやっているわけでもないので、
よく写真を撮り忘れます(笑)
【きたコス】というもう300名ほどの参加予定があるイベントに向けて、
地域でできることをちょっとずつしています。
まぁ、だいたいのことはやり終えた感じはするけれど…
なによりも、安全にイベントが運営されることが望みですので、
本当に皆さんに楽しんでもらって、
大成功で幕を閉じればいいなぁと思っています。
いや、もう大成功したようなもんだよ、これは!